はじめての赤ちゃんの歯磨きチャレンジで気付いたこと

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

最近娘に小さい歯がどんどん生え始めました。

ずっと歯磨きシートで乗り切ってきたのですが、もうそろそろ歯磨きデビューだ!と思い、つい昨日はじめての歯磨きデビューをしました!

 

f:id:goromamax:20181010214827j:plain

 

今日は我が家の歯磨きデビューについて書きたいと思います。

 

自分でも練習用に持って遊べる練習歯ブラシと仕上げ磨き用の歯ブラシがついたタイプです。ぶどう味のフッ素配合ジェルを塗っていざ、、!

 

と思ったのですが、朝からギャン泣き

どうもイガイガした感覚が怖いようで錯乱状態に陥っていました(´-`).。oO

また振り返ってみると私も緊張したからか顔がこわばっていたと思います、、_:(´ཀ`」 ∠): よほど変なことされると思ったのでしょう、、_:(´ཀ`」 ∠):

  

朝はそんな状態だったので泣く泣く切り上げ_:(´ཀ`」 ∠):

夕方再チャレンジしました。

 

今回は前回の反省を踏まえ、兎に角笑顔で歌いながら歯磨き体制に入りました。

 

元々娘の前ではかなり昔から歯磨き姿を見せては、「はっみがきじょうずかなー」と某国民的教育番組の歯磨きソングを歌っていたので、前提知識は彼女の中にきっとあることを信じて、笑顔を作りながら歌い続けました。

 

すると、娘も楽しくなったのか朝と比べて笑顔で口を開けてくれるではないですか、、!

しかし、喜びもつかの間、ブラシが娘の口内に触れるたびに警戒を示し瞬時に口を閉ざします。

 

でも絶対に負けるわけにはいかないので、めげずに何度も笑顔で歌いながらブラシを突っ込み、娘との攻防戦が続きました。

 

自分を客観視するとかなり危ない人に見える気がして、心が死にそうになりましたが、心を無にして悟りを開きました。

 

そしてついに繰り返すこと20回くらいでシャカシャカと磨ける瞬間が訪れました( ;∀;)

お疲れ様、私と言いたい( ;∀;)

 

そんなこんなのはじめての歯磨きデビューで気付いたことは以下3点です。

 

1.歯磨き慣れとして、口周りを触っておくだけでは全然駄目。歯ブラシの感触におもちゃ感覚で慣れさせておけばよかった( ;∀;)もはや仕上げ磨きブラシしか機能していないなうです。

 

2.兎に角、歌と笑顔は有効。悟りを開いて歯磨き星人になろう。

 

3.よく仰向けにして磨くという指導がありますが、無理ならベビーチェアーに座らせて対面形式で磨いても良いかも。うちの子はベビーチェアーならあまり暴れない&口を開けてくれるので、逆にやりやすかったです。

 

以上です。

 

娘のキャラがかなり起因していることもあるかもなので、参考になるか不明ですがはじめての歯磨きデビューについて気付いたことをまとめました!

 

明日からも楽しい歯磨きを意識して頑張っていきたいです、、!

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんとの長距離ドライブ旅行で気をつけたこと

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

車を使って里帰り先から自宅へ帰ることを検討していらっしゃる方や、車を使った赤ちゃんとの旅行を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

f:id:goromamax:20181009110838j:plain

我が家もつい最近やっとはじめての旅行に出かけました(๑・̑◡・̑๑)!

赤ちゃんも一緒の旅行は家族が増えたんだなあという実感が湧いて来て、とても良い旅になりました、、!

 

今日は赤ちゃんとの長距離ドライブ旅行で気をつけたことについてまとめたいと思います、、!我が家で気をつけたことは以下5点です!

 

0.チャイルドシートに対応している車か確認する

1.離乳食や授乳の後すぐに乗車させない

2.日が直接ささないように、窓にシェードをつける

3.空調を整備しておく

4.授乳室のあるPA,SAを探しておく

5.お気に入りのおもちゃを用意しておく

 

この順番でお話しします(๑・̑◡・̑๑)!

 

0.チャイルドシートに対応している車か確認する

自宅の車を使用するのであれば恐らく最初に確認していると思いますが、

ごく稀に非対応車種があったりします。我が家は悲しいことに実家の車が非対応車種で泣く泣く実家用のチャイルドシートを別に購入しました_:(´ཀ`」 ∠):

自宅の車は勿論のこと、実家の車など私物のチャイルドシートを使用する場合是非予め確認することをお勧めします。

 

1.離乳食や授乳の後すぐに乗車させない

大人もそうですが食後すぐに車に乗ると酔います、、。

ルンルンで出かけるなり、車内で吐瀉_:(´ཀ`」 ∠):

なんてことになると一気に車内が凍りつくので、食後少し時間を置いてから車に乗せるようにしていました。

 

2.日が直接ささないように、帽子を被らせて窓にシェードをつける

長距離ドライブでは以外と日が差し込んできます。赤ちゃんも眩しそうですしUVカットではない窓ガラスだと紫外線浴びまくりの状態になります。なので、我が家ではあかちゃん側の窓にシェードをつけて、帽子を被らせていました、、(๑・̑◡・̑๑)

 

3.空調を整備しておく

夏冬は車内が煮えたぎるような暑さだったり、凍りつくような寒さだったので、予めドライバーに空調を整備して置いてもらい最後に赤ちゃんを乗せていました。赤ちゃんは自分で体温調節できないので、当然だとは思うのですが必ず気をつけてあげたいポイントだと思います。

 

4.授乳室のあるPA,SAを探しておく

これが一番びっくりしたのですが、全PA,SAに授乳室は設置されていません、、_:(´ཀ`」 ∠):

以下のリンクからベビーコーナーが整備されている施設を探して降りるようにしていました。

 

NEXCO東日本

www.driveplaza.com

 

NEXCO西日本

 

NEXCO中日本

ベビー&キッズ | 施設・サービス案内 | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本

 

渋滞に捕まることなども計算に入れておくと、特に月齢の小さい赤ちゃんは予めどこに寄れるか確認しこまめに休憩した方が良いかもしれません。

 

5.お気に入りのおもちゃを用意しておく

チャイルドシートに一度固定すると走行中は事故の被害を最小限にするためにも基本的にはチャイルドシートから降ろすことはできません。抱っこ、授乳が封じられてしまうので、かなりピンチです_:(´ཀ`」 ∠):

 

我が家では噛んだり舐めたりに夢中になれるおもちゃとラベルを外したペットボトルを渡していました。めちゃくちゃ舐めまくっていましたw

これで時間稼ぎは出来たと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

ただ、どんなに時間稼ぎしても泣くときは泣くので

そんなときは心を無にして外の景色に想いを馳せました_:(´ཀ`」 ∠):

 

車のはじめての長旅は大変なこともありましたが、総じて楽しい思い出になりました(๑・̑◡・̑๑)!

 

これから体験される方は、はじめての車での長旅にドキドキだと思いますが、楽しい旅になるよう応援しています!我が家の気をつけたことが参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!

保育園見学でのおすすめ質問集

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

保育園見学の私の苦い思い出なのですが、園見学の最後の方に「何か質問はありますか?」と聞かれることがよくあります。ごろママは最初の頃、そもそも何を質問して良いかわからず、他のママが質問するのをぼーっとみていました(´-`).。oO

これではいけない、、!と思い、他のママの質問を参考にしながら、少しずつ質問したいことをまとめ始めました。

今回は保育園見学の際の質問で、個人的に私がおすすめだと思った質問についてまとめたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

f:id:goromamax:20181006204748j:plain

 

以下がごろママがおすすめしたい質問集です(๑・̑◡・̑๑)!

・ベビーカーや自転車は置けるか、また利用に制限は無いか
→園によっては、置き場がないところや年齢などによって制限があるところもあるようです。我が家では、必ずチェックしていました。

・補食の提供の有無や時間
→園によって方針がバラバラなので、お迎え時間が遅いママなどはきちんと確認しておいた方が良いです。

・冷凍母乳の受付はあるか
→母乳育児を継続したい方は、確認しておいた方が良いと思います。

・オムツは持ち帰りか?
→毎日のことになるので、オムツ持ち帰りがしたくなくて、毎回確認していました。

・毎日の持ち物はどんなものがあるか?
→これも毎日のことなのできちんと確認しましょう。また抱っこ紐などの持ち物を保育園のロッカーなどに預けられる園もあったりするので、そこも併せて確認すると良いと思います。

・持ち物に手作り品はあるか?
→園によっては手作り品の用意を依頼されることもあるので、念のため確認しておきましょう。

SIDS対策はどうしているか?
→練馬の認可外の保育園の事件がありましたが、必ずこの項目は確認したいところです。基本は5分に1回は午睡時に確認することが望ましいので、どんなことを日常的にしているのか確認してください。

・災害時対応はどうしているか?
→最近大きい地震も多く、どのような対策や対応をしているかは確認しておいた方が良いと思います。

・熱はどのくらいで帰宅となるか
→37.5分以上で即帰宅になる園もあれば、少し様子見をしてくれる園もあります。確認してみるとその園の方針がわかると思います。

・保護者会などの頻度や開催日程
→平日開催なのかや、保護者が協力すべきことなどどの程度会社の休みが必要になるか雰囲気を掴んでおくと良いと思います。

・洋服で禁止しているものはないか
→安全上の理由からパーカー禁止、取り合いなどで喧嘩を防ぐためにキャラクターモノが禁止の園もあります。気になる人はチェックした方が良いかもです。


以上です!

質問範囲は全部をカバーしていなくて、あくまで個人的に良いと思ったものになりますが、参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!

離乳食で食物アレルギーを怖がらないために読んだ本の話

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

離乳食の話が続いていますが、離乳食といえばアレルギーが怖いママやパパが多いのではないでしょうか。

 

今回は食物アレルギーを怖がらないために私が読んだ本について紹介します(๑・̑◡・̑๑)

 

かくいう私もつい最近まで、特にきちんと調べもせず、とても怖いと思っていました。

 

自分のせいで娘をアレルギーにしてしまったらどうしよう、、と恐怖だけが先に来ており、市販の離乳食本を読むものの、各食材について注意点が書いてあるものではなかったので、漠然と怖がっていた状態でした。新食材をなるべく延期しようとしていました。。

 

そして極め付けの事態が発生しました。ちょっと前に娘の湿疹が治らない時期があり、しかも豆腐類を食べた時だけ湿疹が酷くなっていたように感じたのです。

 

これはアレルギーなのではと思い、何から勉強していいかわからずに、藁にもすがる気持ちでこの本を手に取りました。

 

食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食です。

食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

 

まず、この本には、

・自己判断せず病院の検査を受けること

・検査の手順

・湿疹が出たときに出される薬の説明

・代表的な各アレルギー食品の最初の一口の食べさせ方

・アレルギーになった際に何の食材を代用すると良いか

 

などまで、お母さんやお父さんが不安におもっていることに寄り添ってとても丁寧に書いてあり、私の漠然とした不安が徐々に溶けていきました。

 

また読み進める中で、アレルギー専門医の方が携わっておられるので、実践的なアドバイスと確かに信じられる情報だと感じました。

 

その後、自分に自信を取り戻した私は、娘を病院に迅速に連れて行き、ドキドキしながら血液検査の結果を待ちました。

 

結果として、実は特に何のアレルギーもなく、出されたステロイドを塗った後は、肌もとても綺麗な状態に戻って豆腐を食べても湿疹反応もほぼ出なくなりました。

 

この本を読んで検査の流れを知って、きちんと行動したことで状況が改善しました。

 そのまま自己判断で豆腐を除去していたら栄養が逆に偏るところだったので、自己判断しなくて本当に良かったなと思います。

 

現在は離乳食中期となり、食べさせる食材も鶏肉や牛乳、卵と着々と増えてきていますが、この本を参考にむやみに恐れず、でも一歩ずつきちんと勉強して食べさせていってあげたいなと思っています。

 

同じようにアレルギーが怖いと思っているお母さんやお父さんには、基本の離乳食の本とは別に、是非アレルギー対策として辞書のように使ってもらいたい本だと思いおすすめしてみました(๑・̑◡・̑๑)!

 

以下のリンクのkindleの無料サンプル版では全目次や数ページお試しで読むことが出来るので、興味がある方は読んでみてください(๑・̑◡・̑๑)!もしくは書店でパラパラ見てみると良いと思います、、!

食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

 

 

 

汚さず簡単お手入れ、我が家のおすすめお食事スタイ

おはようございます、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

前回は離乳食初期を楽に乗り切るための心構えとおすすめフレークについて紹介しました、、!

 

goromamax.hatenablog.com

 

今回は離乳食繋がりで、我が家の娘のおすすめお食事スタイ(お食事エプロン)について紹介したいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

ちなみに我が家でのお食事スタイの選定ポイントは以下4点です。

 

①服を汚さない

→これは大前提なのですが、特に娘は初期から手で離乳食を触ったりするのが好きだったので、長袖マストでした( ;∀;)また初期はぼろぼろ食べこぼすので、食べこぼし受けが付いているものを探しました。

 

②毎日のお手入れが楽

→離乳食初期は1日1回ですが、後々、回数は2,3回と増えていくので食洗機対応しているものを検討しました(๑・̑◡・̑๑)

 

③持ち運びに便利

→普段使いは勿論のこと、お出かけでも使用したかったことから、折りたためることを選択軸にしました(๑・̑◡・̑๑)

 

④デザインがおしゃれで可愛い

→ただでさえめんどくさい離乳食なので、テンションの上がるデザインを探しました、、!

 

そして見つけたのがこのスタイです(๑・̑◡・̑๑)!

 

 

女の子男の子問わず結構色んなデザインがあり、我が家はティファニーっぽい色合いのパールネックレスデザインのスタイにしました(๑・̑◡・̑๑)!

 

ティファニーで朝食をのオードリーヘップバーンのお洋服みたいで可愛いので、テンションが上がります( ;∀;)!

 

またこのスタイは食洗機対応で、毎回食事が終わったら食洗機に放り込むだけでお手入れが完了します。そしてくるくる丸まるので、丸めてお出かけに持っていくことも可能です(๑・̑◡・̑๑)!

 

もう一つの検討候補として、可愛いデザインや食洗機対応の機能性を考えて以下の有名なベビービョルンのお食事スタイも検討したのですが、折りたたみがしにくいので諦め、make my dayのスタイにたどり着きました、、!

ベビービョルン 【日本正規品保証付】ソフトスタイ ピンク 046255

ベビービョルン 【日本正規品保証付】ソフトスタイ ピンク 046255

 

 

また我が家ではこのスタイだけでなく、以下のようなお砂場着や長袖のスモッグを着せた上でお食事スタイをつけて食べさせています(๑・̑◡・̑๑)

洋服を守る壁を幾十にもつくる。

進撃の離乳食作戦!

進撃の巨人ネタですみません

 

スタイをしていても汁物などはこぼれることはあるんですよね。

また赤ちゃんって手についた食べ物を身体中にこすりつけるのが好きだったりします(´-`).。oO

 

そんな時、長袖の砂場着やスモッグなら、少しくらいこぼれても焦らないし、食べかすいくら塗ったくってもいいよ!という心構えに自然となれるのでおすすめです。

 

これで洋服が汚れるのをかなり防げると思います、、(๑・̑◡・̑๑)!

 

以上が我が家のおすすめお食事スタイの紹介でした(๑・̑◡・̑๑)!

洋服が汚れると精神ポイントが削られることも多いので、 なるべく汚さずお手入れ簡単に楽しく離乳食をすすめていきたいですね、、!

離乳食開始が凄く憂鬱で、心理的ハードルを下げるためにやったこと

f:id:goromamax:20180930163439j:plain

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

我が家も離乳食を開始して、今ではやっと中期に移行しました!

 

私は調べ物自体は好きなのですが、行動に移すまでがかなりものぐさなんです(´-`).。oO

 

だから離乳食が始まるまで、色々調べるものの、離乳食に対して

凄い面倒そうだなあと、かなり重い気持ちをもっていました、、。

 

同じような人や、プレママの離乳食への心理ハードルを下げる参考になれば良いなと思いま 、記事を書きたいと思います!

 

まず結論からいうと、離乳食初期で、楽に楽しく離乳食を食べさせるためには、以下の点が重要だと思いました。

 

①調理ハードルを自ら上げない

②無理に食べさせない

 

この順にお話ししていきますね(๑・̑◡・̑๑)!

 

①調理ハードルを自ら上げない

我が家で離乳食初期に使用していた器具は、離乳食セットの裏ごし器と裏ごしに使用するスプーンのみです。

 

なぜかと言うと、この大望の野菜フレーク(かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、とうもろこし)を持っているので、今のところ他の器具が殆ど必要ないからです。

楽天だとお試しセットもあるみたいです(๑・̑◡・̑๑)

 

このフレーク本当にとても便利で、お湯を足すだけで裏ごし離乳食状態になります。

少し汁気を多くして、おかゆに混ぜてもいいです。

 

我が家ではこのフレークの組み合わせを変えて食べさせていたら、丁度微塵切りなどに移行する離乳食中期くらいでフレークが終わりました( ;∀;)

離乳食初期を支えてくれたフレーク様に感謝。。

 

離乳食初期って本当に一回に食べる量も少ないのにもってきて、一番滑らかな状態にしないといけないので、一から調理するのは結構大変で面倒なのでとても助かっていました。

 

このフレークのおかげで赤ちゃんに食べ物を残されても、落とされても心理的負荷が大分軽くなりました、、( ;∀;)

 

十倍がゆは、毎週日曜に一気におかゆ炊飯器で炊いて、裏ごしして冷凍していました。これも面倒な人はブレンダーでブーンとやれば一発で終わります(๑・̑◡・̑๑)

 

器具や便利食材に頼れるところは頼っちゃおう。今は赤ちゃんも食べることの練習期間だから、私も練習として一緒に慣れていけばよいかも、、!

 

と考えて一気に楽になりました。

 

恐らく本格的にレシピとか調理の準備が必要なのは、離乳食後期の本当の食事みたいな状態のものを作るときな気がしてきた、、!

 

それまではひたすら楽するぞ!という心持ちになりました。

 

勿論、離乳食後期も楽に美味しく栄養のある食事を研究していきたいです。

 

ちなみにTwitterでも紹介しましたが、

#離乳食めんどくさい協会 というタグが楽な離乳食を実践するのにめちゃくちゃ勉強になるので、お時間あるときにでも読んでみてください(๑・̑◡・̑๑)!

 

先人の知恵が結集しています(๑・̑◡・̑๑)!

 

②無理に食べさせない

 

先程赤ちゃんは食べる練習をしていると書きましたが、離乳食初期は本当に練習の初期の初期なので、無理強いすると赤ちゃんは勿論ですが、ママやパパも疲れてきて、食事が嫌いになります。

 

折角用意したのにという気持ちに一瞬なりますが、そんな気持ちを捨てて、

 

もうやめよっかーとさっぱり辞めると楽になります。

 

まだ赤ちゃんの栄養はほぼ母乳かミルクで摂取できる状態なので、そんなに焦る必要はないと自分に言い聞かせました。

 

またこれ衛生観念的にNOの人がいるかもですが、残った離乳食のペーストの綺麗なところとかをプレーンヨーグルトに混ぜて食べちゃってます。

 

残ったけど私も美味しいの食べられる!みたいな思考に変換させてます。

 

そもそも私の場合、調理ハードルを下げてるので、勿体ない感は元よりあまり感じないのですが、食べ物を残すのは後ろめたいと思っていたので、そこはこの方法で解決しました。

 

ああ美味しいのにな~とか言って娘の前で食べていると、娘もちょっと食べたいかもみたいな顔でこちらをじっとみてきます笑

 

それが功を奏したのかは定かではないですが、娘は今のところどんどん食べてくれる量が増えてきています。

 

以上が離乳食を始めた心理的ハードルを下げるために必要だと思ったことです。

 

離乳食初期卒業も、今度は中期の壁があったりするのですが、引き続き楽をすることを模索していきたいです(๑・̑◡・̑๑)!

 

一緒に少しでも気楽に離乳食を頑張っていきましょう、、!

赤ちゃんを守る防災グッズを考えた話⑤日常備蓄・設置グッズ

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!赤ちゃんを守る防災シリーズも最終回となりました(๑・̑◡・̑๑)

 

今回は、日常備蓄編です。

非常用持ち出しは勿論ですが、日常で簡単に備蓄したり、設置できるものを書き出してみました(๑・̑◡・̑๑)

f:id:goromamax:20180928214042j:plain

 我が家の日常備蓄リスト一覧は以下のとおりです!

・キャリーケース

・長ホウキ/チリトリ

・缶詰やレトルト食品、乾物、野菜ジュース、インスタントスープ、BFなど

・トイレットペーパー

・水

・ラップ/アルミホイル

・キッチンバサミ

・ガスコンロ&ガスボンベ

・除菌シート

・ミルトン

・スーパーのレジ袋

ジップロック

・臭わない袋

・猫砂

・注ぎ口付きバケツ

・ガーデンソーラーライト

・保冷剤/クーラーバッグ

・急速充電器

・通電火災を防ぐブレーカー遮断装置

・いたずら防止ロック

・滑り止めジェル

・キャスター留めの器具

・ガラス飛散防止フィルム

 

長いですが、この順番で書いていきます(๑・̑◡・̑๑)!

 

キャリーケース

缶詰など日常備蓄品で落ち着いてきたら持ち出したいものについては、持ち手付きの袋に小分けで入れた上で、キャリーケースの中に保管して、どんな場合でも二次持ち出しができるように寝室に保管しています(๑・̑◡・̑๑)

 

長ホウキ/チリトリ

物が地震で割れて破片だらけで、足の踏み場がなかったという情報を仕入れてから100均で購入しました(๑・̑◡・̑๑)これら二つを寝室に備えています(๑・̑◡・̑๑)

 

缶詰やレトルト食品、乾物、野菜ジュース、インスタントスープ、BFなど

BFも含め、調理不要なものを大目に備蓄しています。

ローリングストック法という方法で、一個使ったら買い足す方式で常に一定量を備蓄しています。特に被災後は野菜が足りなくなったという声があったので、野菜ジュースや野菜スープも買い足しました。

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

 

 

トイレットペーパー

これも意外と切らしてしまうことが多いので、防災を意識してからは、ローリングストックで、2パックはあるように意識しています(๑・̑◡・̑๑)

 

我が家は1週間で2l×6本は必ず消費するので、2l×6本の箱を4箱くらい備蓄しています。また500mlのペットボトルも常に24本くらいは置いています(๑・̑◡・̑๑)

 

ラップ/アルミホイル

調理や食事で洗い物を出さないために活用できるので、備蓄しています。そんなに量は要らないので、一個出したら一個買うという感じで備蓄しています。

 

キッチンバサミ

まな板包丁がなくても調理に使えて、非常に便利です!またお手入れも除菌シートで拭いて使えたりします。これも洗い物を減らすために調理用として置いています。普段の調理にも使い勝手が良くて、離乳食作りにも便利です!

 

ガスボンベ&ガスコンロ

電気ガスが止まってしまった時用に買いました。あとは日常的にはこれからの季節鍋にも、大活躍しそうです(๑・̑◡・̑๑)

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

 

 

除菌シート

調理器具のお手入れから、掃除、手拭きまでなんでも使えるのでストックしています(๑・̑◡・̑๑)

 

ミルトン

娘のおもちゃ消毒用に持っているのですが、薬液は複数回使えますし、食器類の消毒などにも使えて非常用になると思い備蓄しています。

 

スーパーのレジ袋

前記事でも書きましたが包帯にしたり、オムツの外側に代用したり、ゴミ袋にしたり様々使えるのでストックしています(๑・̑◡・̑๑)

 

大きめのジップロック

洗剤を入れて洗濯出来るので、離乳食作りや作り置きの冷凍に使いつつストックしています。ちなみに洗剤は、大きな地震の後はよく雨が降るイメージなので、部屋干しでも臭くないものを使いたいと思ってます。

 

臭わない袋

娘のオムツ捨て用に備蓄していますが、被災すると長期間ゴミを捨てられない可能性があるので、臭わない袋も多めに備蓄しています(๑・̑◡・̑๑)

 

猫砂

我が家には猫がいないのですが、トイレが断水で使えないときに、簡易トイレとしてゴミ袋とともに使う予定です。100均で1キロ分単位で売っています。

 

注ぎ口付きバケツ

震災後に水をペットボトルに移し替えるのに注ぎ口付きバケツが役立ったということを知り、100均で購入しました。日頃は、娘の汚れた洋服のつけ置き用として使用しています。

 

ガーデンソーラーライト

地味にこれを一番おすすめしたいのですが、太陽光で夜光ってくれるライトです(๑・̑◡・̑๑)!100均ですが、雨の日でも照射時間は短いながらきちんと光ってくれる優秀グッズです。停電のお供に持っておくと安心です(๑・̑◡・̑๑)

 

保冷剤/クーラーバッグ

これは夏限定なのですが、赤ちゃんが熱中症にならないようにできるだけケーキなどを買ったときについてきた保冷剤をストックするようにしています(๑・̑◡・̑๑)

 

 急速充電器

電気が復旧し、次の停電になる前に早く充電したい!という状態になることがあると聞いて、買い足しました。家族分や他の機器のことも考えて複数USB口があるものがおすすめです(๑・̑◡・̑๑)

 

通電火災を防ぐブレーカー遮断装置

阪神淡路大震災東日本大震災の家事の理由では、通電火災が多かった(6割以上)という話を聞いて、買い足しました。折角備蓄していても、家が燃えたらアウトなので、対策が必要だと思います(๑・̑◡・̑๑)

ちにみに以下の商品は、東京の目黒区でもおすすめしていたので、安心感を感じて購入しました(๑・̑◡・̑๑)

防災用品のあっせん 電源遮断装置スイッチ断ボール3 品番7350 目黒区

 

 

いたずら防止ロック

これは元々地震対策ではないですが、割れ物の多い食器棚などに取り付けて、地震対策にしています(๑・̑◡・̑๑)これは防災だけでなく、赤ちゃんが大きくなったときのためにもなるので、きちんと対策しておくと良いと思います(๑・̑◡・̑๑)これも100均にあります。

 

滑り止めジェル

電子レンジやリモコンボックスなど飛んできそうなものには全て滑り止めジェルをつけています。100均にも売っています(๑・̑◡・̑๑)

 

キャスター留めの器具

我が家の赤ちゃんお手入れセットはキャスター付きのものなので、地震が起きたとき揺れてこちらに流れてこないように、キャスター留め器具で固定しています。これも100均で仕入れました(๑・̑◡・̑๑)

 

ガラス飛散防止フィルム

基本的にガラス窓から赤ちゃんを遠ざけた配置にしていますが、赤ちゃんに比較的近いガラス窓に貼っています。

ニトムズ ガラス飛散防止シート M6120

ニトムズ ガラス飛散防止シート M6120

 

 

 

以上です!めちゃくちゃ長かったですが、今回は我が家で日常的に備蓄しているものや設置しているものをまとめました(๑・̑◡・̑๑)!

 

今回でひとまず赤ちゃんを守る防災シリーズは終りですが、まったく防災意識のなかった私が娘を持ったことで防災への勉強意欲が急激に出てきたなと思います、、。

 

被災者の方々のアドバイスをきちんと勉強して、自分でも何が必要になるか使えるか想像していくことがとても大事だとごろママは思いました(๑・̑◡・̑๑)

 

またこれをやったから万全ということはないので、常に防災情報を調べながら、娘や家族を守るために何が必要か想像力を働かせて生活していきたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!