我が家のワンオペお風呂お助けグッズ-バスチェアー編-

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

前回は我が家の赤ちゃんをお風呂に入れる手順公開の記事を書いたのですが、今回はワンオペお風呂の便利グッズを紹介したいと思います、、!

 (前回記事はこちら)

goromamax.hatenablog.com

 

第一弾は、ワンオペお風呂のメインお助けグッズ、バスチェアーについてです。

 

ごろママは娘のお風呂デビューにあたり、色々調べたところ赤ちゃんを膝に乗せて洗っている方もいると知りましたが、自分には無理ゲーだと強く感じました(´-`).。oO

 

赤ちゃんをバスマットに直置きは冬とか寒そう、また衛生的にもちょっと嫌だし、スイマーバで浮かせるのもちょっと怖い。。何より赤ちゃんを腕の中から落として事故になるのが一番怖い、、。

 

そもそも自分のことはどうやって洗うの?!

 

と、ごろママは不器用かつ心配性なため、

なるはやでバスチェアーを購入したいと考えました。

 

購入条件で考えた要素は、以下の3点です。

 

・外出先でのお風呂も考えて、軽くて持ち運びしやすいものが良い

・毎日のお手入れが簡単なものが良い(超重要)

・値段はできればお手頃価格が良いが、新生児以降も使いたい

 

特に二番目の毎日のお手入れについては、重視しました。お風呂用品は水に濡れるものなのでカビも生えやすいでしょうし、毎日清潔に保ちたい。。なので、全部がプラスチックでできたバスチェアーなどは、消毒とかお手入れが大変そうに思えて正直食指が伸びませんでした(´-`).。oO

 

そこで行き着いたのがこのバスチェアーです。

界隈では超有名ですが、日本育児のソフトバスチェアーです。 

 

プールっぽい青カラーにあひるちゃんがとても可愛いデザインです。

 

そして何より、このバスチェアーは、以下の点がおすすめです(๑・̑◡・̑๑)

・コンパクトに折りたたんで運べる

・赤ちゃんを置く部分が布でできているので赤ちゃんがあまり嫌がらず、布部分を取り外して簡単に洗濯できる

・新生児から11キロまで対応してますし、他の有名どころの対抗馬アップリカやリッチェルのバスチェアーに比べて値段は安いです(๑・̑◡・̑๑)

 

先程書いた購入要素も満たしていて、とても便利!

 

また使っていて思った注意点を考えるとすると、以下2点です(๑・̑◡・̑๑)

・チェアベルトがないので二人目育児の方などは注意が必要

・組み立て、分解に力がいる

 

実はこのチェアにはベルトがないので、赤ちゃんがずり落ちるのではという危惧がありました。

 

しかしチェアの両側がハンモックのように布がピンと張られるような形態になっており、寝返りやつかまり立ちをするようになった現在まで娘は一回も落ちたことはありません。

 

ただ万が一そんなことがあったとしても、お風呂の際は常に目を離さずに入れていますし、下にバスマットを敷いてるので特に心配はいらないかったかなと個人的には、感じています。逆に言えば、上の兄弟がいるなど目を離さなければならない人にとってはあまりおすすめできないかもです。

 

またこのチェアは分解と組み立てに結構力がいるので、組み立てを練習するか、パパなど力のある人に頼んだ方が良いかもしれません。

 

とはいえ、私はそこまで力があるタイプではないですが、何回かやってできるようになりました。基本はお手入れの時以外、そのままチェアを使うと思うので、一度組み立ててしまえば、お手入れの時用に布の取り外しができるようになっておけばokです(๑・̑◡・̑๑)

 

私の場合デメリットよりもメリットの方が優ったので、購入に至り、現在もこのバスチェアーが毎日大活躍してくれています(๑・̑◡・̑๑)

 

以上が私のおすすめ

日本育児 入浴補助具 ソフトバスチェア スプラッシュ 新生児~11kg対象 お子様をやさしくお風呂に入れるためのバスチェア

についてでした、、!

 

私と購入判断の要素が似ている方は、是非参考にして頂ければと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

余談ですが、娘はこのバスチェアー側面にある長いタグがお気に入りで、よくハムハムしています(๑・̑◡・̑๑)汗

 赤ちゃんってなんでかタグをハムハムするの好きですよねw

 

知ってか知らずか、バスチェアーの布部分をちゃんと洗わなきゃなという良いモチベーションになる行動です(´-`).。oO

 

次回は、バスローブについて悩んだ話を書きたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

我が家のワンオペお風呂手順紹介-赤ちゃんとのお風呂は準備が9割-

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

我が家の娘もベビーバスに生後3ヶ月で遂に身体が巨大化してバスタブに入りきらなくなり、沐浴を卒業とあいなりました。

 

私は最初、沐浴は病院で指導してもらったからわかるけど、沐浴卒業後のお風呂って何が必要なの、、?みんなどうやってるの?ということがわからず不安でいっぱいでした。

 

同じように不安なママやパパがいるかもしれないと思い、今日は我が家の赤ちゃんのお風呂手順について、ザーッと書いていきたいと思います。

f:id:goromamax:20180917133419j:plain

 

まず大前提として、赤ちゃんは体温調節が難しいため、空調のきいたリビングで行う沐浴に比べ、お風呂はママやパパの迅速な任務遂行スピードが問われ、事前準備をきちんとしておくことがとても大事です(๑・̑◡・̑๑)

 

ちなみに、我が家のお風呂装備は以下の通り

・赤ちゃんの着替えの下着上着各1枚ずつ

・バスタオル1枚

・赤ちゃん用のバスローブ1枚

・自分用のバスローブ1枚

・沐浴布2枚

・赤ちゃん用ボディソープ、シャンプー

・湯桶

・バスチェアー

・アトピタローション

・ベビー綿棒2本

・オムツ1枚

・お尻拭き

・ペットシーツ2枚

 

また我が家のお風呂手順は以下の通りです。

  1. 赤ちゃんの身体をふくスペースとして赤ちゃん用バスローブを下に敷いて置く。またすぐ隣に赤ちゃん着替えさせスペースとして、バスタオルを敷いて赤ちゃんの着替えを肌着と重ねて設置。その脇に新しいオムツ1枚、お尻拭きとアトピタローション、耳鼻掃除用のベビー綿棒、ペットシーツ2枚を設置。
  2. バスチェアーを浴槽の隣のお風呂マットの上に設置。赤ちゃんの身体を洗う用の沐浴布を湯桶の上に設置。
  3. お風呂を出たすぐのところに自分のバスローブを設置(→ざっとここまでが事前準備です。)
  4. 自分がまず服を脱ぎ、その後娘の服を脱がす。抱っこして、娘をバスチェアーまで連れて行き下ろす。沐浴布にお湯をかけて、娘にかける。
  5. 沐浴布で娘の顔、耳、髪の毛、身体を洗う。※その際何度か寒くないようお湯を湯桶でかけてあげています。
  6. 自分の身体を洗う。※ここでは最低限しか洗わず、髪の毛や顔は夫が帰ってきてから後で洗っています。
  7. 3分湯船につかる。※赤ちゃんはのぼせやすいので3分程度が良いようです。
  8. 娘を娘用のバスローブに包んで、自分が急いでバスローブに着替える。
  9. 娘の身体を拭いてオムツをつける。排泄爆弾が来そうな雰囲気があれば、ペットシーツで防御。
  10. アトピタローションを娘の全身に塗り、着替えさせる。
  11. ベビー綿棒(両先端にヨゴレ取りが付いているもの)で耳掃除と鼻掃除をする。
  12. 娘の水分補給に授乳

 

以上が我が家のお風呂手順です(๑・̑◡・̑๑)

 

書き出して思いましたけど、めちゃくちゃ長いですね(´-`).。oO

 

とりあえずお風呂がまだまだ先の方は、沢山工程があるなーということと、事前にどこに何を設置するかがとても重要だよ!ということを覚えておけば良いと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

またお風呂デビューが近くになったという方は、是非事前にお風呂の動線にお風呂グッズを設置していって、手順のイメージを高めてみてください。

 

各家庭により違うこともあるかと思いますが、少しでもお風呂手順を考える上で参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)

 

また次回はお風呂話題の続きで、我が家のおすすめお風呂お助けグッズについて、娘のお風呂エピソードと共に紹介したいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

育児で身体が疲れる前に読みたかったおすすめ本紹介

こんばんは。ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

育児の疲れで腱鞘炎や腰痛に悩まされている人は多いと思います。

 

かくいう、ごろママも腰痛や膝の痛みと付き合いながら育児をしています。

以前書いた産後の整体通いのすすめについての記事は、こちらをどうぞ。

goromamax.hatenablog.com

でももう整体にいくら通い続けても、育児の正しい姿勢を知らないと根本の原因は治らないと思い、なんとか良いセルフケアの本ないかなーと調べていました。

 

そんな時にこの本に出会いました。

「子育てでカラダが限界なんですがどうしたらいいですか(育児の疲れスッキリBOOK)」です。

 

タイトルが物凄い直球すぎて、思わず二度見しましたw

育児で疲れたお母さんお父さんをみてきたプロの指圧師、斎藤充博さんが書いた本です。

 

例えばおむつ替えや抱っこのときの姿勢で体に負担がかかりにくいちょっとした動作のコツ、抱っこひもで体が疲れきったときなどめちゃくちゃ具体的なあるあるの場面に対してのストレッチなどが書かれています。

 

第1部の「疲れない身体の使い方」には、以下のような場面が出てきます。

・抱っこのとき

・授乳のとき

・離乳食などで机越しに座ってる子供に向かい合うとき

・おむつ替えのとき

・子供に椅子にされたとき

・物を拾うとき

などなど

 

もう目次だけで、その場面と痛み・疲れあるあるある~(´-`).。oO

と思わず頷く具体的な場面が数々選出されています。

 

全部載せるのは、著作権的にアレな気がするので気になる方は書店で目次を立ち読みするか、以下のリンクでkindleの無料サンプル版で第1部の目次を見られるので見てみてください(๑・̑◡・̑๑)

子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK)

子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK)

 

 この無料版のkindleの目次には、タイトルにそのままノウハウがちょこちょこ紹介されているので、目次に目を通すだけでも少し役立つと思います(๑・̑◡・̑๑)!

本当は全部載せたいのですが、著作権的にアウトっぽいので、、。

 

また本の内容は凄く充実しているのですが、文字は少なくてシンプルです!

全ページに見開きで可愛い絵が載っているので産後育児で余裕が無い時でも、物凄くさっと読めました(๑・̑◡・̑๑)

 

※個人的に赤ちゃんや小さい子持ちの家庭向けの本でおすすめできるのは、以下のポイントを満たしているものだと思います。

 

・文字数はグッと凝縮された必要情報が入っていてシンプル

・イメージの湧きやすい絵が入ってること

・また出来れば癒し要素もプラスされている

 

何せ本なんてゆっくり手で開いて読む時間がそもそもない(๑・̑◡・̑๑)、、汗

その点この本は全部満たされていてとても読みやすいです。

 

また抱っこするときは脇を締めるとか、ちょっとした意識だけでなんとかなる方法なのですぐ実践できます。

 

また一人でサッと行うケアと、二人で簡単に力をかけずにマッサージし合うためのコツなども書かれていたので、夫にも読んでもらいながら二人で実践している現在です。

 

でも意外とこういう情報って知らないんですよね。

 

正直育児の最初の頃は本当にお世話だけで精一杯で、自分の体に負担をかけない所作なんて意識していませんでした。そして、嬉しいことですが、爆速で成長する我が子の体重に悲鳴をあげていく体、、。

 

赤ちゃんのお世話に関する教室も重要だけど、こういう情報をプレママの時点で母親教室とかでやってほしいなと個人的には思いました。。

 

産前からお世話の方法と一緒にこういう本で勉強しておけばよかったなと思い、この本を紹介しました(๑・̑◡・̑๑)

 

育児は長期戦なので、是非身体を労わりながら正しい姿勢、適切なケアで乗り切っていきたいです(๑・̑◡・̑๑)!

お宮参りの前にスタジオアリスの仕組みを予習しよう

 

おはようございます、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

スタジオアリスをお宮参りに使用予定の方は多いのではないでしょうか?

 

f:id:goromamax:20180917221705j:plain

 

ちなみに私がお宮参りのスケジュールを組んだ話については、こちらをどうぞ

goromamax.hatenablog.com

 

我が家も例に漏れずスタジオアリスを使用したのですが、最初仕組みが全くわからず混乱してしまいました。

 

折角の初撮影を失敗はしたくありませんでしたし、今後撮影する方々もしてほしくないなーとごろママは思います。

 

ですので、今日は超シンプルにスタジオアリスの仕組みとお得に活用するポイント/攻略法を解説したいと思います。

 

まず下の三つを覚えましょう。

 

①衣装は何着着ても無料

②撮影料と商品注文料でお金が発生

③データを後から安く購入するには1年後待つ必要有で商品注文したものしか購入できない

 

この順に仕組みとお得に活用するポイントを解説していきます(๑・̑◡・̑๑)

 

①衣装は何着着ても無料

スタジオアリスには着ぐるみ系からドレスコスプレなど多種多様な可愛い衣装が並んでいます。衣装だけなら何着選んで着せても無料です、、!

しかも、お宮参りで着る掛着を無料で貸し出しして貰えます。ありがたや(๑・̑◡・̑๑)

 

しかし、2点注意ポイントです。

・赤ちゃんは長時間の撮影に慣れていないのであまり何着も選ぶとご機嫌が悪くなる可能性ありです、、厳選して2着から多くても3着程度に留めておいた方が無難です(๑・̑◡・̑๑)

 

・何着も可愛い洋服を着せて写真を撮影してしまうと、買いたい商品が増えて予算オーバーになる可能性も大いにありますので、冷静になって洋服を選びましょう(๑・̑◡・̑๑)

 

②撮影料と商品注文料でお金が発生

まず撮影料が3000円程度かかり、その後はアルバムや写真プリント、キーホルダーなどさまざまな商品を購入することでお金が発生します。

 

ここでなるべく価格を抑えて節約したい人におすすめな裏技的方法をご紹介します(๑・̑◡・̑๑)!

 

・まず撮影料をクーポンで半額に

→知人が持っていればもらったり、メルカリなどでクーポンを出品しているところもあったりします(๑・̑◡・̑๑)中には無料で譲ってくれる人もいるようです(๑・̑◡・̑๑)

 

・商品注文はキーホルダーで!

→現時点では、クリアキーホルダー丸型が恐らく一番安いです。そして一年後データを安く購入しましょう、、(๑・̑◡・̑๑)

 

・撮影予約は絶対web予約で!

撮影5日前までのweb予約でマグネットシートをプレゼントしてもらえます。これがデータ化できる商品として数えられるので、実質一枚分のデータ料が無料になります、、!あと普通にマグネットシートを冷蔵庫に貼ると癒されますw

 

・事前にどういう写真を何枚撮るか決めておこう(๑・̑◡・̑๑)

スタジオアリスのカメラマンさんはプロなので、我が子の可愛い姿がこれでもか!これでもか!と候補写真の選択画面に並んで行きます。これに抗うのは至難の業です、、先にこういう写真を何枚とイメージを持っていけば、ある程度際限のない写真購入は防げるはずです。

 

③データを後から安く購入するには1年後待つ必要があるし、商品注文したものしか購入できない

実はスタジオアリスで、安く写真データを購入するには一年間待つしかないです。ただし一年待てば一枚500円でデータが購入できます。

参考:https://www.studio-alice.co.jp/faq/commodity.html (このよくある質問ページの中で、画像データは貰えますかという質問があり上の情報が回答されています)

 

また実は一年待たなくてもスタジオアリスのアプリで地道にログインしたりしてポイントを貯めれば、待ち受けデータは貰えるんです(๑・̑◡・̑๑)!

 

一年後購入のデータに比べれば、画質は劣ると思いますが、それでも良いという方は後でデータ購入しなくてもデータがポイントでもらえることになります。

 

私は地道に集めて待ち受けデータを落として義実家と実家に送ったりしていました(๑・̑◡・̑๑)やはり撮った写真を早めに見てもらいたいので(๑・̑◡・̑๑)!

 

アルバム作成は一年後なので、買うぞ!というリマインダーをセットして、忘れないようにしています。

 

以上がスタジオアリスの簡単な仕組みとお得な活用ポイント解説でした(๑・̑◡・̑๑)!

産後1ヶ月で体調も心もボロボロな中色々調べるのは大変だと思います。なるべく休めるときに休んでくださいね。

お得に楽しく可愛いお子さんの撮影ができるよう祈っています!

家事を超大雑把に見える化する方法

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

 

赤ちゃんがいると掃除ひとつ取っても、ジョイントマットの掃除、おもちゃの掃除、離乳食後の椅子やテーブル、床の掃除など様々な家事が生まれますよね。。

 

これらのタスク状況を超大雑把に見える化する用のボードを作成してみました。

我が家では、娘が寝てからの掃除系をメインに作成してます。

 

用途としては、家事タスクの分担でどちらが終わらせたかを確認するためにタスク表を作ったのですが、これから分担してもらいたいという人も、日頃これだけのタスクを私はやってるんだよということを他の家族に知ってもらうことにもなると思います(๑・̑◡・̑๑)

 

では簡単な作り方・運用の仕方のステップです!

簡単過ぎて書くのも微妙なレベル、、笑

 

1.100均に行って、磁石がくっつくホワイトボードと、ペンで文字のかけるマグネットシートを買ってください。100均様様です(๑・̑◡・̑๑)

 

2.マグネットシートを切り、自分のやっている家事タスクをマグネットシートに書き出していきます。(切り方も雑(๑・̑◡・̑๑)汗)

 

例:離乳食チェアの掃除

    ラグとリビングのコロコロ

    おもちゃとジョイントマットの掃除

    ロボット掃除機

    足拭きマットの洗濯 

 

3.出来上がったマグネットシートをホワイトボードに貼っていきます。

 

4.家事タスクが完了した場合は、家事タスクの書いてあるマグネットシートのとなりに好きなマグネットを貼って、完了がわかるように運用します。

(๑・̑◡・̑๑)

完成形はこんな感じです(๑・̑◡・̑๑)

 

f:id:goromamax:20180912215803j:plain

以上、ステップにするのも恥ずかしいくらいの作成と運用方法でしたw

 

あれやった?これやった?という台詞が、育児中は結構頻繁に夫婦や家族の会話で出てきますが、それを少しでも円滑にしていくことに繋がるかなあと思い作成しました。

 

仕事でもタスクを見える化すると、周りの協力意識が高まってくれたりすることもあるので、家事でも応用していきたいです(๑・̑◡・̑๑)

 

今後はこれを発展させて、保育園の持ち物準備などにも活躍させたいなーとか、

 

ゆくゆくは娘にも、お手伝いや保育園・学校のことを管理するマグネットシートを作ってもらって自分で自分のタスクを毎日チェックできるようになってもらいたいなーとか、

 

考えています、、!

雑過ぎますが、活用ビジョンは壮大ですw

 

また運用で気づいたことがあればブログ記事にしたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

一歳児入園の保活戦略-見学の順序編-

おはようございます、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

 

娘は早生まれなこともあり、一歳児入園を検討しています。一歳児って保活大変だよ~と散々色んな人から警告を受けていたので、娘が外出できるようになったあたりからは保活を本格的に始め出しています(๑・̑◡・̑๑)

 

その中で一歳児入園を戦略的に行うのには、情報取得と見学の優先順位のつけ方が重要だと感じましたので、ごろママが考えた一歳児保活の優先順位をお伝えしたいと思います。

 

f:id:goromamax:20180917220834j:plain

 

まず結論からいうと、認可外から先に情報集めて見学を始めていった方が絶対にいいです。

 

というのも、認可の情報って大体各自治体がまとめて管理していると思うんですけど、認可外は自分で集めるしか無い、、!

 

選考時期、方法も抽選、先着など認可外はバラバラで情報もネットに全て出てなかったりする。。

 

良いところは、恐らく直ぐに埋まります。

例えるなら認可外の保活は、ゲリラ情報戦的な立ち位置にあると思います。

 

本当に労力がかかるので、認可外保育園の情報(見学、説明会、選考方法、時期など)のプラットフォームサービスとか、お金払ってでもほしいくらいです。

 

ただ逆に言えば、そういったものがないので、認可外は労力をかければ、人と差がつく保活が出来る可能性があるということです。

 

そして認可については、一斉応募なのでその時期に間に合うように優先順位を決められるよう見学をしていけば良いわけです。

 

認可は、点数で決まるので、見学とか心象とか先着とかは全く認可の選考対象にはなりませんからね。。

 

また認可に限っていえば、1歳児の募集人数の多いところ、そもそも1歳からしか預かり対象にしていないところをあらかじめ自治体のセンターに確認して優先的に見学しましょう。

 

それ以外のところは地域によっては兄弟優遇などがあったりすると本当に狭き門です。。

 

我が家はHPなどを見て、認可、認可外問わずランダムに気に入ったところの見学を決めていってましたが、だんだん見学するうちに以上のことに気付きました。

 

運の良いことに、早めに認証保育所を見学していたので、現時点で気に入った認可外を押さえられそうなので、あとは、認可の見学をして優先順位をつけて応募し、結果が来たら入園する園を最終決定して終わりです。

 

この記事が少しでも一歳児保活やその他の保活ママパパのお役に立てれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)

赤ちゃんのSIDS、寝返り対策について

おはようございます、ごろママです(̑̑๑)

今日は赤ちゃん睡眠時の呼吸の確認、寝返りでのうつ伏せ寝防止などの就寝時のSIDS対策についてまとめたいと思います。

 我が家の娘も積極的に寝返りを始め、寝るときは寝返りをしていないし大丈夫!とたかを括っていたのですが、ある日寝ぼけて寝返りもするようになってしまい、顔を突っ伏してうつ伏せで寝ていたのを発見し、かなりひやりとしたことから対策を決意しました。

以前から就寝時の呼吸確認については、対策を打っていたのですが、寝返り自体の防止についても併せてまとめたいと思います。

①呼吸の確認

我が家ではスヌーザヒーローという睡眠時無呼吸になっているとセンサーで教えてくれる商品を使用しています。

私達が使用しているものは、お腹につけるタイプでオムツに設置するため、たまに誤作動もありますが、今回娘がうつ伏せ寝で寝てしまった際にこのセンサーが鳴り、発見のきっかけになったりしたので、やはり買ってよかったと思います。

 何より呼吸しているかずっと起きて確認するというのは無理です。

いつかは寝なければなりませんし、このセンサーがその代わりをしてくれると思うと心強いです。

また旅行にも持ち運びしやすい大きさ手軽さで便利です。

②寝返り自体の防止

寝返り防止グッズには赤ちゃんの両脇に高さのあるクッションを置くクッションタイプとベルトで赤ちゃんを固定するベルトタイプがあるようですが、我が家ではベルトタイプを選びました。

 クッションタイプは寝相によっては攻略されてしまうという情報があったのと、また可能性は低いかもですが娘が突進して窒息する可能性があるように感じたからです。

ベルトタイプは少しお値段高いですが、強力なマジックテープで固定されるため、安心感があります。

といっても、横向きまでの体勢にならなることが出来るのでガチガチに赤ちゃんを固める訳でもありません。

 

先程書いた寝返りの恐怖を感じて、直ぐさま調べてアマゾンプライムでポチッとしたらすぐ届きました。こういう時は本当にプライムありがとう、、!という気持ちになります。そして、このベルトを早速使い始め、その使いやすさ頼もしさに感動しています、、。

赤ちゃんの寝返りが心配で寝られないという人には是非おすすめしたいです。

 

以上が就寝時の対策でした(๑・̑◡・̑๑)

 

SNUZA HERO 一般医療機器 体動センサ SNH-01

SNUZA HERO 一般医療機器 体動センサ SNH-01

 
Smart Start snoozzz うつぶせ寝防止ベルト スヌーズ

Smart Start snoozzz うつぶせ寝防止ベルト スヌーズ