赤ちゃんを守る防災グッズを考えた話③赤ちゃんの身の回り品

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

前回二回まで、赤ちゃんを守る防災グッズについてシリーズで記事を書いてきました、、!(前回記事は以下のリンクをご覧ください)

goromamax.hatenablog.com

goromamax.hatenablog.com

 

シリーズ第三弾は、持ち出しリストの中のリュックの中身、赤ちゃんの身の回り品についてです(๑・̑◡・̑๑)!

 

f:id:goromamax:20180926141113j:plain

  

リュックの中身〜赤ちゃんの身の回り品〜

・オムツLサイズを圧縮袋で圧縮

・ミルクキューブ

・水

・BF

・おしりふき

・赤ちゃんの肌着、服

・保険証、母子手帳コピー

・紙コップ

プラスチックスプーン

・厚手タオル

・おくるみ

・歯磨きシート

・沐浴剤

・手ピカジェル

経口補水液

・自分以外の家族・親族への緊急連絡先カード

 

この順番で書いていきます(๑・̑◡・̑๑)!

 

オムツLサイズを圧縮袋で圧縮

まず、オムツですが以下の3点のポイントから、うちの娘のオムツサイズはMですが、サイズにかかわらずLを用意していました。

 

・サイズ調整ができるので、月齢を問わず着用できる

・吸収量が多いので災害時向き

・オムツが無くなりそうなとき、オムツの外側を再利用して、手作りオムツを作ることができる

 

以下のFBページで、各メーカーのLサイズオムツを災害用に再利用できるかどうか、ストイックに実験してくれた情報がありました(๑・̑◡・̑๑)

我が家はパンパースの肌へのいちばんテープのLを用意しています。 

https://www.facebook.com/1751493251779889/posts/1966006570328555/

 

ミルクキューブ

娘はもうミルクは飲まないのですが、地震によるストレスで母乳が出なくなってしまったお母さんが多いと知り用意しました。母乳が出なくなってしまった時用として、ミルクキューブをリュックに入れています。液体ミルクが早く流通してくれれば良いのですが、、。

 

動揺している中で少しでも楽にミルクを作ることができた方がいいなと思い、キューブにしました(๑・̑◡・̑๑)

 

持ち出し用のものは、娘用に500mlを1本。私用に500mlを1本用意しています。また日常備蓄ではもっと用意しています。赤ちゃんとお母さんにとって水は生命線なので、断水になった時、困らないくらいの備蓄はして置いた方が良いと思います。

(詳細は今後書く予定の日常備蓄編に書きたいと思います)

 

BF

娘は既に離乳食に進んでいるので、BFをちょこちょこ食べさせて味に慣れていってもらっています(๑・̑◡・̑๑)私も少し楽ができますw

 

災害時に調理不要のBFは大事です。モノによっては、以下のようなフリーズドライ形式の軽いものや、スプーンまで付いているものもあるのでほかの持ち出し用品とのバランスを考えて選択できて、便利です。

 

和光堂 栄養マルシェ 彩り野菜のベビーランチ

和光堂 栄養マルシェ 彩り野菜のベビーランチ

 

 

 

おしりふき

娘用とママパパ用で2個をリュックに入れています。赤ちゃんがストレスで下痢になってしまったりする可能性もありますし、数日間家に帰れずお風呂に入れない場合も考えて、家族で使えるように少し多めに入れておくと良いかもしれません。

 

赤ちゃんの肌着、服

洗い替えも考えて2セット入れています。娘の成長スピードが凄いので、こまめにサイズチェックが必要です。

 

保険証、母子手帳のコピー

赤ちゃんの怪我や病気の際に原本が無くても、慌てず対応できるように写しを取っています。またスマホでも保険証や母子手帳の内容を撮影しておいて持っておくと万全かと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

紙コップ

うちは哺乳瓶を嫌がるようになってしまったのと薬液や煮沸消毒等で水・電気を使うのを避けるために紙コップを備蓄しています。100均で大容量のものが買えます。

 

以下のサイトで赤ちゃんのコップ授乳の方法が詳しく記載されています。

www.babycome.ne.jp

 

またコップのみがどうしても出来ない子は、以下のセットの中の一番右に写っているお薬用スプーンもおすすめです。

エジソンの離乳食スプーン5本セット

エジソンの離乳食スプーン5本セット

 

本当はお薬を飲ませる用のスプーンなのですが、水なども飲ませやすい形状をしていて使いやすいです。ただ、このスプーンを使う場合は哺乳瓶を洗うのに比べて水の量などは少なくてすみますが、洗浄や消毒が必要になります。

 

コップ飲みについては、平常時に練習しておくと良いと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

プラスチックスプーン

これはBFなど離乳食を食べさせる用のスプーンです。これも100均や業務用スーパーで売っています。

 

厚手タオル

赤ちゃんの居場所作りで簡易的にマット代わりにしたり、防寒対策でタオルケットにしたりするために大判のものを用意しています。

 

おくるみ

赤ちゃんの簡易寝具にしたり、私の肩に巻きつけて授乳ケープにしたりするために1枚リュックに備えています。

 

歯磨きシート 

うちの娘は歯が生えてきているので、歯ブラシで磨けないことを考えて以下の歯磨きシートを用意しています(๑・̑◡・̑๑)またこれも日頃から使って慣れさせています。

にこピカ 歯みがきシート ベビー 30包

にこピカ 歯みがきシート ベビー 30包

 

 

沐浴剤

沐浴剤は水ですすぐ必要がないので節水できます。我が家は出産入院中にサンプルで貰った小分けのものを用意しています(๑・̑◡・̑๑)

 

手ピカジェル

赤ちゃんが使うものではないですが、避難所では時期にもよりますが、ウィルスが蔓延する可能性もあるので、これのミニ版を持って避難する予定です(๑・̑◡・̑๑)

自宅にはこの大きい方を備蓄しています。

手ピカジェル プラス 300mL [指定医薬部外品]

手ピカジェル プラス 300mL [指定医薬部外品]

 

 

 

経口補水液

これも時期によるかもしれませんが、気温や病気で赤ちゃんが水分不足になった際に、脱水予防としてリュックに忍ばせています(๑・̑◡・̑๑)

  

自分以外の家族、親族への緊急連絡先カード

前回の記事でも書きましたが、私に何かあった際、赤ちゃんの名前と家族や親族の名前と連絡先のわかるカードを携帯しています。

 

以上が、我が家の持ち出しグッズ赤ちゃんの身の回り品です(๑・̑◡・̑๑)!

 

赤ちゃんの成長とともに、服のサイズや離乳食で食べるものなど、要るもの要らなくなるものが少しずつ変わっていくので、1ヶ月に1回は内容を点検していきたいです(๑・̑◡・̑๑)!

 

次回は、リュックの中身のパパママの身の回り品についてまとめたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

赤ちゃんを守る防災グッズを考えた話②ママパパの装備編

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

前回は、一時避難グッズリストを公開しましたが、今回は前回記事の中のママパパが避難時に身につけるものの項目について、詳細を書きたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 (前回記事はこちら)

goromamax.hatenablog.com

 

f:id:goromamax:20180925230146j:plain

ママやパパが避難時身に付けるもの

・リュック

・折りたたみヘルメット

・ヘッドライト

・ホイッスル

・抱っこ紐(赤ちゃん)

・運動靴/スリッパ

 

この順に書いていきたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

リュック

以下3点を基準にお値打ちのものを購入しました。

・娘と私両方の荷物を入れるので、なるべく軽くて大容量入ること

・リュックを下ろして水をいちいち出したりできないと想定されるので、ペットボトル500mlが2本はサイドに入れられること

・夜道で避難することを考えてできれば反射シートが付いていること

 

以下のリュックです。

かなり安いですが、このメーカーでは、このリュックを使用した持ち出しセットを販売しているので、耐久性などは信頼して購入しました。今のところ前の記事に書いた荷物を入れてますが、壊れる気配は無いです(๑・̑◡・̑๑)

 

40L リュック 大容量 バックパック 機能充実 全7色 登山 旅行 アウトドア 非常用 防災セット キャンプ 通勤/通学用にも (グレー)

 

またこのリュックの前側のポケット部分でいちばん目立つところに自分に何かあった時用に、赤ちゃんの名前、夫や親族の名前と連絡先を書いた緊急連絡先カードを安全クリップで留めています(๑・̑◡・̑๑)!

 

折りたたみヘルメット

赤ちゃんを咄嗟に守るとき両手が塞がれるので、肝心のパパやママの頭は守りようがなくなってしまいます。それを防ぐために、ヘルメットを購入しました。

 

やはり避難時命を守ってくれるヘルメットにはきちんとお金をかけた方が良いと判断して、身につけるものでは一番お金をかけ、以下の国家検定品を採用しました。

 

折りたたみ式なので、持ち運びに便利でリビングに置いていてもあまり気にならないのが良かったなと思います。就寝時は寝室の布団の側に、また昼間は自分の近くに置いています。

 

ヘッドライト

ヘルメットと同じ理由で、赤ちゃんと避難する際は、両手をなるべく空けておいたほうがよいため、ライトもヘッドライトを検討しました。

 

また我が家は避難所から近いため、そんなに長い間照らしている必要もないと判断して、100均で揃えました(๑・̑◡・̑๑)

 

こんなやつです!

f:id:goromamax:20180925230358j:plain

 

単4別売りで入れる必要がありますが、9時間照射できて角度調整も自在、十分な光量で満足しています。100均で出会ったら個人的にマストバイだと思います、、!

 

ホイッスル

これも100均で購入しました。身動きの取れないとき用に首からぶら下げておく予定です(๑・̑◡・̑๑)ヘルメット、ヘッドライト、スリッパと同じ袋に入れて寝室に置いています。

 

抱っこ紐

我が家はエルゴとバディバディのアーバンファンと二種類抱っこ紐がありますが、軽くてつけやすいアーバンファンを枕元に置いて寝ています

 

ちなみに、防災用の抱っこ紐の購入も検討したのですが、我が家は残念ながら、既に2本抱っこ紐を持っていたので諦めました。

 

防災用は、モンベルの抱っこ紐が軽くてコンパクトに収納もできるということで、Twitterなどでかなり人気で購入を迷いました。ただ流通量が少ないらしく、ネットにあったらラッキーらしいです、、(๑・̑◡・̑๑)

 

今はどうかわからないですが、メルカリで調べると定価よりかなり高く取引されていて、びっくりしました、、(゚ω゚)

 

これから抱っこ紐を買う人は、以下のように用途を明確に分けて、選んでも良いと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

・赤ちゃんの重量にしっかり耐えられるエルゴのような長距離移動用の抱っこ紐

・持ち運びやつけやすさなどを考えたお散歩や旅行・防災用の抱っこ紐

 

ただ何より避難では、落ち着いて迅速に行動することが大事ですから、つけ慣れた抱っこ紐を用意した方が良いと思います。

 

どれを選んでも慌てず抱っこできるよう練習をしておくことが大事だと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

また避難生活では、抱っこだけでなく、おんぶもできた方が良いらしいので、最低限対面抱きとおんぶが両方が可能な抱っこ紐がおすすめです、、(๑・̑◡・̑๑)!

 

運動靴/スリッパ

被災者の方の意見を読むと、部屋中に地震で割れたものなどがあり、避難に必要なものを、取りに行きづらかったなどの声が見かけられました。

 

ですので、ごろママは枕元にスリッパと緊急避難用の運動靴を用意しています。

スリッパは割れた破片で怪我をしないようソール付きです。

かけたお金としては、スリッパは100均で購入、運動靴も機能としては履いて逃げられればそれだけで良いので1000円くらいの安い運動靴を用意しています(๑・̑◡・̑๑)

 

以上が、我が家の避難時ママパパが身につけるもの紹介でした(๑・̑◡・̑๑)!

 

ママパパが安全でいてこそ、赤ちゃんを守れるとごろママは思います。

いつ来るかわからない地震にきちんと備えておきたいものです。

 

また次回は、赤ちゃんの身の回りの品についてまとめたいと思います(๑・̑◡・̑๑)

赤ちゃんを守る防災グッズを考えた話①持ち出し品/日常備蓄品リスト

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

最近大きな地震や災害が頻繁に起こっていますね。。

f:id:goromamax:20180924114218j:plain

 

今まで私は、防災意識も知識も0だったのですが、娘の誕生をきっかけに急に防災意識が高まり出し、ちょこちょこと防災への準備進めています(๑・̑◡・̑๑)

 

今回は、同じく赤ちゃんを守るための持ち出し品や備蓄品をどうしていくか考えている人の参考になればと思い記事を書きたいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

参考にした本は以下4冊です。

 

東日本大震災の被災ママでもあり、防災士でもあるアベナオミさんの

被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40

 

また、東京都や福岡市の自治体発行していて尚且つKindleで無料で読める

東京防災

東京くらし防災

女性の視点を活かした防災ミニブック 

 

被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40

被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40

 

 

東京防災

東京防災

 

 

東京くらし防災

東京くらし防災

 

 

女性の視点を活かした防災ミニブック

女性の視点を活かした防災ミニブック

 

 

後ろの3冊は東京や福岡市に住んでいなくても、キンドルアプリなら0円で読めますよ(๑・̑◡・̑๑)!

 

どの本も防災情報がイラストと共に体系的に読みやすく整理されており、めちゃくちゃ充実してるので是非時間のあるときに読んでみてください(๑・̑◡・̑๑)

 

あとはTwitterの被災者の方々の意見や、防災に備えたママやパパの意見も参考に考えていきました(๑・̑◡・̑๑)!

 

何故こんなに本を読んだりしたかというと、実際防災セットを買おうか悩んだのですが防災セットって、割高い上に赤ちゃんセットってそんなにないのです。。

それに微妙にラインナップが違っていたり。。もう自分で調べて色々揃えようと思い、一念発起したのです。。

 

私の思う最強装備(一次避難グッズ)リストはこれです(๑・̑◡・̑๑)!

※生後6ヶ月頃以降でコップ飲みがある程度できる赤ちゃんを想定してます。また我が家は避難所までの距離がそこまで遠くないので、近距離避難想定です。

 

1.ママやパパが避難時身に付けるもの

・リュック

・折りたたみヘルメット

・ヘッドライト

・ホイッスル

・抱っこ紐(赤ちゃん)

・運動靴/スリッパ

 

2.リュックの中身

2-1.赤ちゃんの身の回り品

・オムツLサイズを圧縮袋で圧縮

・ミルクキューブ

・水

・BF

・おしりふき

・赤ちゃんの肌着、服

・保険証、母子手帳コピー

・紙コップ

プラスチックスプーン

・厚手タオル

・おくるみ

・歯磨きシート

・沐浴剤

・手ピカジェル

経口補水液

・自分以外の家族・親族への緊急連絡先カード

 

2-2.自分の持ち出し品

カロリーメイト

・お粥

・ミニラップ/深めの紙皿

・割り箸/プラスチックスプーン

・水

・ゴミ袋黒90l

・スーパーの袋

・簡易トイレ

・はさみ

・ガムテープ/黒の太マジックペン

・アルミシート

・レインコート/リュックのレインカバー

・折りたたみ給水器

・ソーラー充電器/ケーブル

・イヤホン

・生理用品

・圧縮タオル

・水のいらないシャンプー

・マスク

・歯磨きシート/フロス

・現金

・保険証、通帳コピー

・カイロ

 

ちなみにこれとは別に家で生活を続ける用の日常で備蓄しているグッズがあります(๑・̑◡・̑๑)

 

備蓄品ラインナップは以下のとおりです。

・キャリーケース

・長ホウキ/チリトリ

・缶詰やレトルト食品、乾物、野菜ジュース、インスタントスープ、BFなど

・トイレットペーパー

・水

・ラップ/アルミホイル

・キッチンバサミ

・ガスコンロ&ガスボンベ

・除菌シート

・ミルトン

・スーパーのレジ袋

ジップロック

・臭わない袋

・猫砂

・注ぎ口付きバケツ

・ガーデンソーラーライト

・保冷剤/クーラーバッグ

・急速充電タップ(複数USB口付)

・通電火災を防ぐブレーカー遮断装置

・いたずら防止ロック

・滑り止めジェル

・キャスター留めの器具

・ガラス飛散防止フィルム

 

防災準備のスタンスとして、機能として大事にしたいものにきちんとお金をかけて、100均でいけるものはできるだけ100均で買う!を目標に揃えていきました(๑・̑◡・̑๑)!

 

市販の防災セットを買わないことで、下調べなどが大変でしたが、

お金の掛け方も個人として満足のいく準備が出来たかなーと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

今日は参考にした本とざっと持ち出し品リストだけ記事にしましたが、各グッズの選定理由や100均で買ったのはどれか?などの詳細については、別記事に上の項目ごとに分けて、シリーズで書いていきたいと思います。

 

赤ちゃんを守る防災について、考える参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!

個人的にメルカリで仕入れたほうが良いと思う赤ちゃん服4選+番外編

おはようございます、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

赤ちゃんの洋服ってどれもめちゃくちゃ可愛いですよね。特に生まれてすぐの頃は、何でも新品を買ってあげたくなるものです。

f:id:goromamax:20180923055515j:plain

 

でも赤ちゃんがそのお洋服を着られる期間って意外に短いので知らぬ間にサイズアウトなんてことにもなりかねません(><)

 

で、あれば他のモノにお金を回した方が経済的だとごろママは気づきました。

 

ただ闇雲に中古っていうのもなんだかなーというのがごろママの所感なので、個人的に赤ちゃんの服で中古購入がおすすめなものを選抜したいと思います!

 

以下4つがメルカリやラクマなどでお得に購入できるおすすめお洋服ジャンルです(๑・̑◡・̑๑)

 

・袴ロンパース/カラードレス(お祝い衣装)

・冠婚葬祭用フォーマル服

・ディズニーお出かけ用orハロウィン用仮装衣装

・ベビー水着

 

これらの洋服ジャンルはおおまかに、以下2点のポイントに基づいて中古購入をおすすめします、、!

 

①基本的に普段使いの物ではないので、使用回数が少ない美品が出品されやすい

②自分の赤ちゃんにも、着用回数が限られる可能性が高いので、高い値段で買い物をする必要がない

 

また水着は中古で買うのに抵抗のある方もいるかもですが、赤ちゃんの頃は水遊びオムツの上から水着を着せる人ががほとんどなので、ごろママは他の洋服と同じ感覚で中古を見ていました。

 

※なお、水着の場合は、以下の2点に注意です。

・プールで使用したものの方が綺麗なものが比較的多いです。海で使用したものは砂の入り込みなどがないか確認した方が無難です(๑・̑◡・̑๑)

・サイズ感が難しいので、なるべく寸法など測ってもらえるようなら測ってもらうと良いと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

出品数は時期によって上下あると思いますが、今の時期はハロウィン衣装などがよく出てるのでおすすめですよ(๑・̑◡・̑๑)!

 

考え方は人それぞれですが、赤ちゃんが生まれる前から中古で買うのがおすすめな赤ちゃんの洋服について、事前に知っておきたかったなーと思うことを今日はまとめてみました(๑・̑◡・̑๑)!

 

ちなみに我が家のお洋服選び失敗談はこちらをどうぞ

goromamax.hatenablog.com

 

 

番外編

また余談ですが、オムツもメルカリなど中古サイトで購入すると安かったりします。

 

オムツって買い置きしておくと安心なので買い置きをするんですが

・気付くとサイズアウト

・寝返りが激しすぎて、テープは使用が難しくなってパンツタイプに変更になった

などの理由で新品のものがそのまま出品されることもあります。

 

私が利用しているメルカリでは、5%引きや1500円引き購入ありがとうクーポンがたまに発行されたりするのですが、その割引クーポンで買うと恐ろしく安くなったりしました、、!

 

勿論配送業者ではなく個人の方が出品しているので、商品の到着時期などきちんとやりとりしたり、適切な取引をする出品者かどうか、過去評価などしっかり確認する必要はありますが、掘り出し物がちょこちょこあったりするのでおすすめですよ(๑・̑◡・̑๑)

 

お得に中古サイト活用にお役に立てれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!

超楽に読めるネントレ本紹介(イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド)

こんにちは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)!

今日は、おすすめネンネトレーニング本を紹介したいと思います(๑・̑◡・̑๑)!

 

f:id:goromamax:20180922133106j:plain

 

産後はほぼ寝る暇もなく、何でもいいから頼む睡眠をくれ!という切実な気持ちでいっぱいになりますよね。

 

ごろママはこの時期「赤ちゃん 寝ない」、「赤ちゃん よく眠る方法」とかのキーワードで、寝不足で死んだ目をこすりながら、ググりまくっていました、、。

 

しかしスマホを凝視していたら、目が冴えてきて眠れなくなりました。

本末転倒でした、、(´-`).。oO

 

しかも本で読むにしても、産後って体力が全く無いので、とにかく活字読むのすらめちゃくちゃ疲れるんですよね。。

 

だから、ごろママはこの本をおすすめします(๑・̑◡・̑๑)

イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

 

 

実はこの本、以下のネントレ本で有名な清水悦子さんが携わってる本です。

 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
 
内容は同じ著者のこの超有名なネントレ本のサマリー+αという感じなので、充実してます(๑・̑◡・̑๑) 
 

そしてネントレ本には珍しく全編図解になってるので、超楽に読めます(๑・̑◡・̑๑)

 

ただでさえ、睡眠不足の中読むネントレ本です。出来るなら自分のネントレしたいくらいの気持ちの中で読むなら、ストレスフリーに読んだ方が絶対にいいです。

 

育児疲れによる身体の不調を解消する本の紹介の時も書きましたが、

文字は少なく、イメージが湧き、すぐ実行できることが育児本の鉄則だとごろママは思います。

 

その点この本はそれを満たしているので、良い本だと感じています。

 

ちなみに、我が家のネントレではこの本を参考に、

 

・夜19時以降は部屋を暗くする

・朝7時頃には必ず起こして明るい光を浴びさせる

 

を徹底してます。

 

また月齢別にお昼寝の目安時間とお世話のおすすめ時間帯なんかもわかるので、そのまま実践してます(๑・̑◡・̑๑)

 

なので、我が娘には夜寝る前に少し寝ぐずりはありますが、一旦寝入ったあと喉が乾いてたまに起きる以外、ぐずり泣きはほぼありません。

赤ちゃんの体内時計がきちんと育ってきてくれた成果かなーと思います。

 

しかし、睡眠が深くなってきたことと、寝かしつけは別問題だとごろママは考えます。我が家の娘は現に眠りは深いですが、最初の寝かしつけに苦労するタイプです。

そして赤ちゃんも月齢が進むごとに様々な個性が出てくるので、寝かしつけ方も異なってきますよね_:(´ཀ`」 ∠):

 

そんな時に、この本には赤ちゃんのタイプ別寝かしつけまで出ていました。

大変有り難かったです_:(´ཀ`」 ∠):

 

我が家の娘は親が寝ているか確認するタイプなので、狸寝入り作戦を実行しています。たまに両親ともに本当に寝落ちすることもありますが、、(´-`).。oO

 

今のところかなり効果テキメンなので、本当に感謝です(๑・̑◡・̑๑)!

 

おっぱいと睡眠との関係なんていう話も出てきていて、月齢が進んでくるとわかっちゃいるけどやめられない添い乳についても考え直すきっかけにもなりました(๑・̑◡・̑๑)

 

ネントレ本を楽にストレスフリーで読みたい方には、赤ちゃんの月齢に関わらず是非この本をおすすめします(๑・̑◡・̑๑)

イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

 

 

自宅で行う節約お食い初め準備レポ

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

やっと育児が落ち着いてきたと思ったらお食い初めの準備、!

献立はどうする、飾り切りは?通販で買う?どっか行く?でも節約したい、お洒落に飾りたい!などなど、色々な交錯する思いや不安が吹き出していたことを思い出します、、。

 

我が家では、娘がのびのびできそうだったこと、手作りで思い出に残したかったこと節約したかったことから自宅実施を選択しました。

 

同じく自宅でお食い初めを行うママやパパに我が家のお食い初め準備レポを読んでいただき、参考になればと思い記事を書きたいと思います!

 

ちなみに、我が家で用意したお食い初め膳完成形はこんな感じです。

 

f:id:goromamax:20180920212740j:plain

 

まず用意したものをジャンル別に分けてご紹介(๑・̑◡・̑๑)

 

【赤ちゃんの衣装】

・袴ロンパース

・髪飾り

・足袋風ソックス

 

お食い初めを行う場所作り】

・元からあったローテーブル

・元からあったチャイルドシート

チャイルドシートを少しだけお洒落に見せるための布(娘のお花柄のおくるみ)

 

お食い初め膳作り】

・実家から借りた型抜き(梅と桜)

・鯛用の竹串

・神社の石

・スーパーで予約したりして揃えた食材

 

お食い初め膳の飾りつけ】

・頂き物のお食い初め膳の器セット

・祝い箸

・100均の和柄折り紙

・100均の鯛用の和紙

・出産祝いで頂いたご祝儀袋の飾り

 

圧倒的にお金がかからない布陣です。

ではこの各ジャンルごとに、準備ポイントを紹介していきます(๑・̑◡・̑๑)

 

【赤ちゃんの衣装】

私は袴ロンパースと髪飾り、足袋を新調して揃えました。鬼の形相で娘の可愛い姿を想像しながらネット検索しまくったのを覚えてます。

 

しかし今は、新調しなくて良かったなと思っています。何故なら、1.2回しか着ない上すぐサイズアウトするからです、、。゚(゚´ω`゚)゚。我が家のセットもどこかのタイミングでメルカリに出そうと思いました。

 

以上のことから、是非衣装は中古でも綺麗なものが多いはずなので、メルカリ等で探してみてください(๑・̑◡・̑๑)

 

ちなみにうちの袴と足袋風ソックスはこれです。

 (袴は購入した新生児用袴オール60サイズが恐らく廃盤になっていたので、同じブランドの一番似ているものを載せています)

 

  

 古典的な赤の袴に赤と椿で揃えた足袋と髪飾りです。ヘアバンドも可愛いですが、どうしてもハチマキ風になってしまうので、髪が比較的多い娘にはヘアクリップをつけました(๑・̑◡・̑๑)髪が少しあれば、ヘアクリップおすすめです(๑・̑◡・̑๑)

  

お食い初めを行う場所作り】

使う時期が限られるため、バンボを買う予定のなかった我が家では、

チャイルドシートを代用して娘の居場所にしました(๑・̑◡・̑๑)

 

チャイルドシートの上に布をかけて、ローテーブルを、前に置いちゃえば、違和感のない黒い椅子になります(๑・̑◡・̑๑)!

 

お食い初め膳作り】

我が家のお食い初めの献立は、以下のとおりです。

参考にした調理動画やクックパッドのレシピなどもリンクを貼ってあります。

 

・赤飯 

→ごま塩付きの赤飯の素を使い炊飯器で炊くだけ

 

・ハマグリのお吸い物

→スーパーでハマグリを予約して、用意。

※レシピは以下のものを使わせていただきました。

https://cookpad.com/recipe/4967189

 

・祝い鯛

ハマグリと同様に予約します。我が家では、夫がおろしましたが、魚を捌ける人がいない場合、鱗取りと内臓の下処理をスーパーでしてもらえるか確認してください、、!

 そしてS字型にくねらせて竹串を通し、飾り塩をつけて焼きます。

 ※鯛の選び方や、調理については以下のサイトが詳しいので、見てみてください。

https://okuizome.jp/tai/

 

紅白なます

→にんじん、大根を千切りして、砂糖と酢に漬ける。100均の千切りピーラーで、面倒なら代用しても良いかも(๑・̑◡・̑๑)

 ※レシピは以下を参考にさせていただきました。

https://cookpad.com/recipe/756691?psm_fnr=1

 

・かまぼこ(黒豆を添えて)

→以下の動画を参考に、飾り切りしました。結構簡単です。ひとつは、りんごうさぎみたいな切り方にしました。

https://m.youtube.com/watch?v=0KK8pP28GG0

 

お煮しめ

→にんじんを輪切りにして、レンジでチンして柔らかくしてから型抜きで切り抜く。

また以下の動画を参考にしいたけとレンコンの飾り切りを行う。

 

しいたけの飾り切り

https://m.youtube.com/watch?v=0hzzBUsm2OA

レンコンの飾り切り

https://m.youtube.com/watch?v=WbeZ7OtIghc

 

あとは、タケノコの水煮を加えて出汁醤油みりん砂糖で煮るだけ!

 

しいたけとレンコンの二つは結構難しかったので、何個か練習して一番見栄えの良いものを飾ると良いと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

特にレンコンは力がいりますし、難しいので、厳しい人は薄くなっちゃいますが、レンコンの水煮を買って、キッチンバサミで、切り抜くなんていう方法もあるかもなーと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

※レシピは以下を参考にさせていただきました

https://cookpad.com/recipe/1094645?psm_fnr=1

 

・梅干し

飾るだけ

 

・歯固め石

神社や河原から借りて、終わったら返す

 

以上です!献立は地域によって少しずつ違うみたいですが、我が家ではメインの鯛やお吸い物、赤飯、煮しめがあれば良いだろうという、おおらかな感じで決定しました笑

 

お食い初め膳の飾りつけ】

これは肝心のお食い初めの器さえあれば、100均の和紙と和柄折り紙セットだけ買えば大丈夫です。

 

まず、完成形の写真に写っている和柄のランチョンマットも和柄折り紙セットを6枚くらいを貼り合わせて作りました。

 

鯛の飾りつけも、和紙をひいて、和柄折り紙を適当に鯛の見える片方が扇型になるように、ただ重ねて貼り付け、ご祝儀袋の飾りをいい感じに飾り付けたただけです(๑・̑◡・̑๑)

 

それだけで、こんな感じになります。

f:id:goromamax:20180920214215j:plain

 

できれば鯛のお飾り用の古典的な感じのものとランチョンマット用のちょっとラブリーな和柄のやつと二つ買っておくと使い分けできるのでおすすめです(๑・̑◡・̑๑)

 

以上が我が家のお食い初め準備でした(๑・̑◡・̑๑)!

 

お外で実施するのも良いですが、実家と義実家を招待して和気藹々とした1日になり、娘も自然な笑顔で1日を楽しめたようで、自宅で用意してよかったなと思っています(๑・̑◡・̑๑)

 

ちなみに、お食い初めの食べさせる順番は意外と知らなくて直前に調べたりしたのですが、めっちゃ長いです(๑・̑◡・̑๑)w

 

赤飯→吸い物→赤飯→鯛→赤飯→吸い物→

赤飯→煮物→赤飯→吸い物→赤飯→香の物→

赤飯→吸い物→赤飯→歯固め石→赤飯→吸い物→

 

となります。

 

娘は途中で飽きそうになってました(๑・̑◡・̑๑)w

 

今回はお食い初め準備について我が家で行ったことをつめっつめにまとめてみました!

 

自宅で準備される方の参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!

我が家のワンオペお風呂お助けグッズ-バスローブ編-

こんばんは、ごろママです(๑・̑◡・̑๑)

ワンオペお風呂グッズについて書いていくシリーズ第二弾は、ママのバスローブについてです。下の画像は、私の思う赤ちゃんのママの湯上りイメージです(´-`).。oO

f:id:goromamax:20180919212929j:plain

 

(ちなみに前回はバスチェアーについてまとめました)

goromamax.hatenablog.com

 

パスローブも袖丈から着方のタイプ、材質と地味に種類が多く、悩むところでもないような気がしますが、とにかくとても悩みました、、。

 

そこで、以下のように、パスローブの属性の切り分けを物凄く大雑把に書いてみました(๑・̑◡・̑๑)

 

【袖丈】長袖 or 半袖

【着方】前開きガウンタイプ or 頭から被るタイプ

【素材】ワッフル生地orマイクロファイバーorタオル生地 等

 

こんな感じです。

 

私は優柔不断なので、

調べていくうちに、こんなに種類があるのね、、と

1ヶ月検診後に顔が硬直していったのを覚えています(´-`).。oO

 

私の場合、結論から言うと、

【袖丈】長袖

【着方】前開きのガウンタイプ

【素材】ワッフル生地

を満たしたバスローブにしました、、!

 

これら選択したバスローブの要素について、選択した理由と実際着用してみての感想を、後からバスローブを購入する皆さんのお役に立てればと思います、、(๑・̑◡・̑๑)

 

【袖丈】長袖

世の中で売られているバスローブには半袖タイプもあるんですが、夏暑くないようにという配慮だと思います。

 

でもバスローブを着る時って基本的に空調の効いた家にいますし、身体を乾かすのが目的なので長袖にしました。実際今夏、使ってみてもクーラーつけてるので全く無問題でした。

 

どちらかというと赤ちゃんの授乳のときが、赤ちゃんの体温で暑いかなと思うので、私は娘がひしっと抱きついていて夏どうしても暑いときは袖をまくっていました(๑・̑◡・̑๑)

 

【着方】前開きのガウンタイプ

バスローブに求めることとして、私はとにかくすぐ着られることを大事にしたかったです。裸で走り回るのだけは避けたかったので(๑・̑◡・̑๑)、、笑

 

実際頭から被るタイプよりは、着るまでの動作が簡単なガウンタイプの方が着るまでは早いと思います。ガウンタイプの場合前はとめずにとりあえず羽織る感じですが、それだけでも身体を冷やして風邪をひくみたいなことは防げると思います。

 

【素材】ワッフル生地

ワッフル生地は綿100%のタオル生地やマイクロファイバーのようなふわっと感はなく、さらっとした着心地です。一年中着ることも考えて、さらっとした生地を選択して良かったと思っています。

 

また私の場合、生地の着心地というよりは、速乾力を最重視したので、

口コミで速乾力についてひたすら調べていきました。

 

そして行き着いたこれが、わが家のバスローブです。 

 

娘は最近特に床でじっとしていられず、すぐ寝返りしてハイハイしていこうとするため、本当に全くタオルで身体を拭かずに、このバスローブを一瞬で羽織り娘を追いかけています(´-`).。oO

 

本当全身ずぶ濡れなんですが、数十秒後、娘を捕まえた頃には濡れていた身体が、気にならないくらい乾いてるので、このバスローブの速乾力に本当に感謝です(๑・̑◡・̑๑)

 

デザインもただのバスローブではなく袖や襟ぐりにラインが入っていて好みなので、お風呂上がりに着ると毎回少しだけテンションが上がっています(๑・̑◡・̑๑)

 

赤ちゃんとのお風呂は相当の体力を使うので、機能は勿論ですがデザインや着心地など好みのものを着用して自らテンションを上げに行くことが大事だと最近ごろママは思います(๑・̑◡・̑๑)

 

ただ一点残念なことは、夫と娘を交互にお風呂に入れたりしているため、男女兼用を買ったのですが、夫はこのワッフル生地が苦手らしいので、結局私だけがこれを着ていることです(>_<)

 

人それぞれ着用感には好みがあるのだなあと感じます。

 

着心地がふわふわしたものが好きな方は、マイクロファイバーや綿100のタオル生地が良いと思います(๑・̑◡・̑๑)

 

以上が、わが家のバスローブの属性別紹介でした(๑・̑◡・̑๑)!

参考になったかわかりませんが、是非お風呂後も風邪をひかないお気に入りのバスローブを見つけてくださいね(๑・̑◡・̑๑)!

 

番外編 私が検討したけど買わなかったバスローブたち紹介です(๑・̑◡・̑๑)

 私には合いませんでしたが、もしかするとこのブログを読んでいる方に合うかもと思い紹介しています(๑・̑◡・̑๑)

 

1.犬印のバスローブ

犬印の有名なバスローブは頭から被るタイプで便利そうと思ったんですが、口コミをみたところ、頭から被るタイプより前開きの方が着やすいようです。ただ着方も好みによるので、気にならない方は良いかも、、!

 

フードが付いてるので、赤ちゃんとのお風呂で髪の毛まで洗うお母さんには良いかもしれません。また生地がパイル生地なので、ふわさらの間くらいで着心地は良さそうです(๑・̑◡・̑๑) 

 

 

2.今治タオルのバスローブ

今治のバスローブは高いけど着心地はとても良さそうです。でもごろママ的に、お風呂上がってさっとしか着ないのにこの価格は無理でした。お金に余裕があれば良いかもしれません(๑・̑◡・̑๑) 

ブルーム 今治産 Fit-Use バスローブ レディース M (花柄ピンク)

ブルーム 今治産 Fit-Use バスローブ レディース M (花柄ピンク)

 

 

3.ニトリのバスローブ

ニトリのは安いけれど品質が良さそう!肌触りも良さそうですし、値段もさすがニトリでお手頃です(๑・̑◡・̑๑)!種類も色々あります、、!ですが、残念ながらデザインが好みでなかったため却下しました。

www.nitori-net.jp

 

4.ベルメゾンのバスローブ

赤ちゃんとお揃いのバスローブが気になりました(๑・̑◡・̑๑)!

ただ頭から被るタイプだったのと、我が家は赤ちゃんのバスローブは出産祝いで頂いたので、選択肢にあがりませんでしたが、娘とお揃いだったらそれはそれでテンション上がりそうだなと思いました(๑・̑◡・̑๑)

www.bellemaison.jp

 

以上です。

 

番外編を書いていて思いましたが、

 

上に書いた袖丈と着方、素材の考え方は勿論ですが、

ママのバスローブを選ぶときは、特に速乾力×デザイン×着心地が選択軸になるなーと思います。

 

このうち、どれを重視するかは人それぞれだと思いますので、お風呂を楽しくするバスローブ選びに参考になれば幸いです(๑・̑◡・̑๑)!